収納の基本!クローゼットの 重要ポイント

収納の基本!クローゼットの 重要ポイント

収納の基本!クローゼットの重要ポイント。
巾・奥行き・高さの決め方は?枕棚+パイプ❔据付家具?
あなたに合った決め方をお話しします。
こだわりふくろう
 

こんにちは「理想の家づくり」の福来朗です。
今回は、クローゼットのお話です。
衣類を収納するのに最も多く採用されていて、最も効率がいいです。

クローゼットとウォークインクローゼットの違い

クローゼットとウォークインクローゼットがあります。違いは、クローゼットの中でひとが歩けるかどうかです。
また、クローゼットはCL、ウォークインクローゼットはWICやWICLと表記されることが多いです。
これら2つの違いを表にまとめてみました。

メリット デメリット コスト
クローゼット 面積が少ない 建具が必要 建具でコストアップ
建具でホコリ対策 密閉してるとカビやすい ロールスクリーンでコストダウン

ウォークイン
クローゼット

中に入って衣装選び 通路分が必要 通路分だけ高くなる
収納力が大きい 湿気やすくカビやすい 据付家具に凝るとハイコスト

クローゼットの基本と応用

基本編

1人分の衣類の収納だと、1間巾(図面では2マス、約180㎝)が多いです。クローゼット内は、枕棚+ハンガーパイプのみにして、枕棚の上に小物類を、ハンガーパイプにはスーツやアウターなどを吊ります。シャツや下着類は収納ケースに収納するようにすると、コストダウンにもなりますし、今後の衣類の増減にも対処しやすいです。衣類の増減は、特に子供でおきやすいので子供室のクローゼットにおすすめです。

応用編

隅の方に可動棚を設置すると、小物の多い方には便利です。ハンガーパイプを2段にしたり、据付家具を設置して自分好みに収納家具をアレンジすることもできますが、コストは高くなります。また、据付家具は、今後の衣類の増減に対応しづらい場合がありますが、屋根裏収納とクローゼットを併用して、衣替えの季節に服を移動することで対応することもできます。

クローゼットのポイント

大きさ

今使っているクローゼットを参考にすると決めやすいです。今のクローゼットの巾で大丈夫なら同じ巾を、足りないとか、もっと衣類を収納したいというのであれば、巾を広げてください。
一般的なのは180㎝巾、少し衣類が多い人は270㎝巾が多いようです。部屋の広さにもよりますが、270㎝巾よりもっと増やしたいけれどクローゼットをそこまで広げられない場合は、屋根裏収納などを別の収納場所として併用し、衣替えで衣類を移動すると使いやすいです。

奥行

奥行き80㎝くらいのクローゼットを多く見かけますが、60㎝くらいの方が空間に無駄がなく使えます。収納用の家具にもよるので、家具の奥行とクローゼットの奥行をあわせて検討してください。ちなみに、ハンガーは40㎝くらいの巾が多いようです。

高さ

部屋と同じ高さでいいと思います。2.4m前後が多いです。

 

配置

クローゼットは、音をやわらげる空間としても使えます。
隣が部屋やトイレの場合は、クローゼットを間に配置すると少しは音がやわらぎます。

 

建具

種類と比較
使い勝手 耐久性 コスト 備考
3連戸          どこでも出し入れしやすい
2連戸          真ん中が取りづらい
折れ戸          子供が開け閉めしづらい
両開き          両端が出し入れしづらい

扉の高さは高い方が使い勝手がいいです。2.3mくらいがおすすめです。

建具の注意事項

建具を折れ戸にする場合は、エアコンなどに干渉しないか確認しておきましょう。開けると扉がエアコンにあたってしまう!という事例が少なからずあります。どうしても干渉してしまう場合は、エアコンの位置を変えるか、建具を引き違いの2連戸か3連戸にしてください。

建具のコストダウンの方法

① ロールスクリーンにする ② 何も付けない という選択肢もあります。
①の場合は、500~1,000円くらいアップしてもチェーン式をおすすめします。紐引きの方が切れやすく、長い目で見れば紐が切れて修繕する方が高くなります。
②の場合は、建具を付けない方が通気性がよくなるので、カビが発生しにくくなるというメリットがあります。

 

建具が両開きだと扉の裏面に、他は表面に付けられるタイプもあります。

 

家事動線

各個室にクローゼットを配置すると、衣類を収納するときに動線が長くなります。そこで、衣類をたたんだら、後は各自で収納してください。というようにすると少しですが家事が楽になります。また、クローゼットを個室ではなく、廊下にまとめて配置する廊下収納にすると、部屋の出入り分だけ動線が短くなりますが、廊下の日当たりが悪くなるデメリットがあります。

こだわりふくろう
 

今回のお話はここまでです。
収納する場所のタテ・ヨコ・タカサやハンガーパイプなどの細かな決め方については、クローゼットの決め方でお話しします。