収納率の落とし穴

収納率の落とし穴

収納率だけでは解決しない収納問題。ポイントは3つ①現状把握②収納する場所③ウォークイン・ウォークスルーです。収納を正しくすると片付く家づくりにもなります。ファミリークローゼットは事前の決めごとを!
こだわりふくろう
 

こんにちは「理想の家づくり」の福来朗です。
今回は、収納率のお話です。

 

今日のキーワード

収納率 ・ 使う場所に収納場所を 

収納率

収納率は、家の面積の10~15%とか12~15%くらいが必要と言われています。信じてその通りにすると「こんなはずじゃ!」ということになり危険です!落とし穴があります。

落とし穴① 収納

収納率は、ただの数字なので現状把握(あなたの家族構成やモノの量を把握)をしていません。

家の広さを考えていない 30坪の12%だと3.6坪、40坪の12%だと4.8坪になります。収納する量が同じでも、住む家の広さによって収納する面積が変わるのはおかしいですよね。
家族の人数を考えていない 家族の人数によって収納するものの量がかわるのに、家族の人数を考えていないと収納面積は決められません。

モノが多いのか?
少ないのか?

例えば、服が多い人と少ない人、趣味が多くてモノが多い人と少ない人などです。

つまり、収納率は大まかな目安であって、家の面積の15%を収納にしたのだから充分!と安心はできません。
あなたの家族構成やモノの量を踏まえた収納計画が必要です。

落とし穴② 収納する場所

例えば、2階の上に屋根裏収納を作った場合、屋根裏は天井の高さが1.4m以下です。一般的な収納は、2.4mくらいの高さがありますので、同じ面積でも収納量が全く違ってきます。

 

また、収納する場所は、「使う場所に収納場所を」が片付く家づくりの基本です。
1Fで頻繁に必要なモノを屋根裏収納まで取りに行くのは大変ですよね?行き来が大変なので収納しなくなります。これでは、収納をつくった意味がありません。収納する場所をよく考えておきましょう。よく忘れられやすいのが、LDに収納を作ることです。普段、家族が一番居る場所です。薬箱、ゲーム機、家電製品の取扱説明書、掃除機、クイックルワイパー、ティッシュなどのLDでよく使うモノを収納できるようにしておくと便利です。赤ちゃんのいる家庭は特に必要になります。おむつ・おしりふき・綿棒・洋服・おもちゃなどが近い場所に収納できると助かります。

落とし穴③ 通路部を計上

ウォークイン○○、ウォークスルー○○、ファミリークローゼットなどには通路部があります。収納しない通路部を計上するかしないかで、1%や2%は簡単に変わってきます。

どうすれば収納面積を決められる?

計算方法① 現状からマス目で計算

夫婦のモノは、家を建てたからと言ってそんなに増減はしないと思います。図面のマス目を1マスとして数えてみましょう。現在住んでいる場所だと、衣類は夫婦で4~6マス、布団類がさらに1マス、という方が多いのではないでしょうか?
こうして、今ある収納面積のマス目を数えていきます。

 

計算方法② 希望

例えば、子供の人数が決まっていない場合は、子供の人数×2~3マスで大丈夫でしょう。子供室のクローゼットに2マス、他の場所に布団や習い事のもので1マスという具合です。

 

このように計算していくと、だいぶん収納面積と収納場所が決まってくると思います。

 

注意点

注意点が3つあります。

①モノは増やす前に減らす 片付いていない家の典型的な例が、モノであふれている!という家です。どんなに収納を作ってもモノであふれると収納は足りなくなります。
②家族全員で使用するモノは共有の収納場所に 掃除機・扇風機・ストーブ・ひな人形・五月人形などの収納場所です。
③ファミリークローゼットはエリア分け ここはパパ、ここはママという風にエリア分けをしていないと、モノが増えて他の人のエリアに侵入してくる侵入者が現れます。特に、子供同士だとケンカの始まりです。

 

おすすめ

可変性 今あるモノを考えて、きっちりと収納を決めすぎると、今後の変化にあわせられない収納になります。ライフスタイルに合わせて変えられるように、可動棚やクリアボックスを上手く活用するといいでしょう。
ニッチ収納を活用 トイレットペーパーやスリッパや小物などは、壁の厚みを生かして、奥行きが10㎝くらいの壁内収納を作ることができます。部屋の面積はそのままに、収納場所をプラスすることができるので、スッキリとした空間づくりができ掃除もしやすいです。

まとめ

ここまでの話通りに収納計画をしても、収納場所が足りなくなるのはよくある話です。念のために、1~2マスくらいは余分に収納場所を確保しておくといいと思います。
最後に、自転車の保管場所を忘れている家がよくありますので、お忘れなく!

こだわりふくろう
 

今回のお話はここまでです。