【今日のキーワード】
選び方 ・ 質感 ・ 味 ・ 価格 ・ メンテナンス
今回は、フローリングのお話です。
部屋の雰囲気がガラッと変わるところなので、こだわってみるのもいいと思います。
フローリングには、大きく分けて天然木だけで作った「無垢」フローリング、複数の素材を貼り合わせて作られた「複合」フローリングがあります。それぞれ特長が違いますので、自分たちにあったものをお選び下さい。
メリット |
「木」本来の質感や足ざわり、香り、経年変化が楽しめる。 |
---|---|
デメリット |
定期的なメンテナンスが必要。 |
木によっても特徴があり、大きく分けると針葉樹と広葉樹に分かれます。
針葉樹・・・スギ・パイン(松)・桧など / 明るめの色・木自体がやわらかい
広葉樹・・・アカシア・ウォールナット・オーク・など / 固くて耐久性が高い
また、なぐり加工というのもあります。(※、なぐりは殴りではなく名栗です。)
表面に凹凸を付ける加工で、足ざわりが快適です。なぐり加工は費用が高くなりますので、こだわりたい部屋や、玄関や縁側などの家の一部分に採用される場合もあります。
メリット |
色・機能性・規格(タテとヨコの寸法)などの種類が多い。 |
---|---|
デメリット |
無垢フローリングに比べて安っぽく見えたり、耐久性が劣ったりする場合がある。 |
最近の傾向として、複合フローリングには、印刷技術の向上により本物の木のように見えるフローリングや、流行の巾が広い商品や、WAX不要の商品もあります。
無垢 | 複合 | |||
---|---|---|---|---|
無垢 | 挽き板 | 突板 | シート | |
断面 | 全て木 | 表面が木(2㎜程度) | 表面が木(0.5㎜程度) | シート(0.1㎜程度) |
木の質感 | ◎ 全部 | ◎ 厚い | 〇 薄い | ✕ 木ではない |
価格 | 高価 | やや高価 | やや安価 | 様々 |
メンテナンス | ✕ | 〇 | 〇 | ✕~〇 |
収縮 | ✕ | 〇 | 〇 | 〇 |
傷 | △~✕ | △~✕ | 〇~△ | 〇~△ |
※、価格は大まかな価格帯で、無垢であれば木の種類や品質、節のあるなしでも価格は変わります。
商品によっては、シートの方が無垢よりも高くなる場合もあります。
フローリングの巾(短い方の辺)をどのようにつなぐかで張り方が違ってきます。
乱尺張り | つなぎ目がランダムになるような張り方。 |
---|---|
定尺張り | つなぎ目をフローリングの長さの1/2、1/3、1/4ずつずらすなど、規則性のある張り方。 |
乱尺張り
定尺張り
一般的には壁と平行に張ります。
斜め張り | 壁とは斜め方向に張る。 |
---|---|
ヘリンボーン張り |
山形に交差させてフローリングを張る。 |
※、斜め張りやヘリンボーン張りは、一般的な張り方に比べて、材料や施工手間が多くかかりやすいので、高くなると思った方がいいでしょう。
斜め張り
ヘリンボーン張り
木の質感や経年変化を革製品やジーンズのように「味」ととらえる場合は、「無垢」フローリングをまず考えてください。そして、価格やデメリットを把握したうえで、やっぱり「無垢」がいいと思った方は「無垢」のフローリングを採用してください。価格が・・・、メンテナンスが・・・、経年変化が・・・と思った方は、「複合」のフローリングがおすすめです。
白系 | メリット | 部屋を広く見せ、清潔感がある。 |
---|---|---|
デメリット | 髪の毛など色の濃いゴミが目立ちやすい。 | |
濃い系 | メリット | 高級感を演出しやすい。 |
デメリット | ホコリなど白っぽい色のゴミが目立ちやすい。 | |
ナチュラル系 | メリット | 自然な感じで落ち着きやすい、たいていのゴミ・ホコリは目立ちにくい。 |
デメリット | ありきたりで個性的ではない。 |
無難なのは、木目や柄で色の品数が多い茶系で、飽きにくく、経年変化による古さや傷・汚れが目立ちにくいです。
茶系でも、ほぼ一色に見える茶系だと、古さや傷が目立ちやすくなります。
部屋全体をイメージしてください。フローリングはおしゃれでも、他の建具や家具などとのバランスが悪いとおしゃれにはなりません。建具や家具やカーテンなど、他の材質や色目をだいたいでいいので決めてみましょう。
なるべく大きな現物のフローリングを見ましょう。
一番おすすめなのは、モデルハウスや完成見学会で気に入ったフローリングがあれば、メーカー名と商品番号を聞いてみましょう。その次におすすめなのは、ショールームです。実物があり、床に実際に張っているのを見ることができます。靴を脱いで足触りを確かめることもできます。無垢フローリングではさらに、固さや香りも感じることができます。
私の場合、メーカーのHPで「これかな?」程度には決めていたのですが、ショールームで思っていたものとは違うものが気に入ってしまい、それを採用しました。どうしても、ショールームに行けない場合は、なるべく大きな実物のカットサンプルで決めることをおすすめします。メンテナンス方法は絶対に確認をしてください。住んでから「分かっていたこと!」と想定内か、「こんなはずでは!」と後悔するかの分かれ目です。
フローリングの向きを決めましょう。
これが正解とか不正解はないですが、指定しないと大工さんが現場で決めることが多いです。
基本的には部屋の長手方向に張る、部屋のCLは部屋と同じか長手方向のどちらでもいいと思います。廊下と部屋などで流し方向を変える場合は、ドアの下で変えます。理由は、部屋を閉めたときに少しだけ違う方向のフローリングが見えると変だからです。その際に、見切り材を入れる場合がありますが、見切り材もドアを閉めたときに、ドアの下で隠れるように取り付けるのが正解です。
「家具の脚の色が濃すぎた」「もう少し濃い目の机だった」ということがないように、家具の色とフローリングの色をあわせたいときは、住宅メーカーやショールームで現物サンプル入りのカタログか、フローリングを張る工事をしていれば大工さんに端材をもらってください。家具選びに役立ちます。
例えば、LDKだとリビングダイニングは水に強くなくてもいいけど、キッチンだけは水に強い床材にしたい。とか、アクセントやエリア分けも兼ねて床材を変えたいという場合です。このような場合は、常に見える位置に見切り材をいれることになりますので、なるべく凹凸の少ない見切り材にすることをおすすめします。
フローリングの日焼けを軽減するために、UVカット機能のある窓ガラスやレースカーテンやガラスフィルムの採用をおすすめします。フローリング以外にも家具などの日焼けの軽減にもなります。
フローリングで部屋の雰囲気はガラッと変わります。慎重に選びましょう。メンテナンスのことは絶対に確認してくださいね。手間のかかるフローリングもあります。分かっていれば想定内、知らなければ後悔の始まりです。
今回のお話はここまでです。