【今日のキーワード】
コスパ ・ 兼ねる ・ タイパ ・ 動線
今回は、ランドリールームのお話です。
個人的にはベランダよりもおすすめです。
「洗う + 干す + たたむ + アイロンがけ」を1部屋でする部屋のこと。
でも、間取りによっては、4つの作業を行う部屋を分けてもいいと思います。自分たちの使いやすい間取り計画をすることが大事です。ランドリールームは2ついい点があります。1つはコスパ、もう1つはタイパです。
洗濯物を乾かすスペースは、ランドリールーム以外だとベランダがあります。建築費だけを考えるとベランダの方が安くできますが、ベランダの方が雨漏りのリスクが高く、定期的なメンテナンスが必要になります。間取り計画をうまくすれば、トータルコストはランドリールームの方が安く、コストパフォーマンスに優れています。
ランドリールームだけで1部屋作るとコスパが悪くなります。コスパをよくするポイントは「兼ねる」です。少し広くしてでも、他の用途も合わせるとコスパがよくなります。
・ランドリールームと脱衣室を兼ねる
・ランドリールームと 洗面・脱衣室を兼ねる
・ランドリールームを浴室・脱衣室で兼ねる
脱衣室・洗う・干すを1部屋に、たたむ+アイロンがけ+洗面をもう1部屋に設置しました。
理由① | 脱衣室と洗面を分けたかった。どちらか1つの用途しか使えない部屋は使いづらいから。 |
---|---|
理由② | 間取り計画のときに、洗面台の横に机を置ける空間ができたので、「たたむ + アイロンがけ」を兼ねることができた。 |
たいていの家は、洗濯機は1Fにベランダは2Fに配置することが多いと思います。これだと上下に移動するようになり、移動に時間がかかります。ランドリールームだと1部屋ですむのでタイムパフォーマンスにも優れています。外で干す場合も同様に、移動距離はランドリールームの方が短くできます。
また、洗濯をするのに、天気や時間を気にする必要が無いです。外で干す場合だと雨の日や氷点下になるような気温だと服が乾きませんし、夜に外に干すのもしづらいです。
メリット | ランドリールームだと室内で服を乾かすから、洗濯物への付着物(花粉・黄砂・PM2.5)を減らせる |
---|---|
天気が悪くても気にせずに洗濯ができる | |
デメリット |
専用のランドリールームを作ると建築費が割高になってしまう |
共働きの人は特にランドリールームがおすすめです。仕事をしていると、天気や時間の都合に合わせていると大変ですからね。
2~4畳くらいが一般的です。
2畳:3人家族で洗濯物をためない場合
3畳:4人家族で洗濯物をためない場合
4畳:大家族や洗濯物をためる場合
以上は広さの目安で、服を干す以外にも洗濯機を置く場所や洗面台や棚を設置する場合には、もう少し広い部屋が必要になります。
内装材は、天井も壁も床も調湿機能にこだわらないで、お好みの建材でいいと思います。理由は、調湿機能の建材が服を乾かすわけでもなく、カビや湿気が気になるのなら窓を開けての通気や、機械的に空気を入れ替える換気扇の方が確実だからです。24時間換気の設置をランドリールームにするのも効果的だと思います。
ビニールクロスでおすすめの機能を挙げるとすれば、防カビ機能がおすすめ。でも、カビが発生しづらくなるだけで、発生することもあります。特に、洗濯機の裏はカビが発生しやすいです。
カビ対策として
①洗濯機のすぐ近くに窓を設置
②洗濯機の裏や側面にキッチンパネル
③洗濯機をふんばるマン等で洗濯機の位置を高くして下の通気をよくする
洗濯機を移動すると床にカビが発生していた!?ということもあります。
①窓の設置
②背面・側面壁はキッチンパネルがおすすめ
③通気対策・お掃除対策
洗濯機 | |
---|---|
スロップシンク | 靴・汚れのひどい服を洗うのに便利 |
室内物干し | 固定式・着脱式・昇降式はお好みで |
窓 |
カビ対策としてよこすべり出し窓(少々の風雨なら開けられる)か、 |
換気扇 | 機械的に空気を入れ替えてカビ対策 |
コンセント | 家電の配置を考えてコンセントの配置計画をしましょう。除湿器を使う場合は特にコンセント計画は慎重にしましょう。 |
収納 | 衣類収納を兼ねるなら |
全館空調や暖炉とランドリールームは特に冬場に相性がいいです。冬は、全館空調や暖炉を稼動させていると室内が乾燥しがちになり、加湿が必要になりますが、わざわざ加湿器などで加湿するよりも洗濯物を干して乾かす方が一石二鳥というものです。全館空調や暖炉をお考えの方は、ぜひランドリールームも検討してみてください。
今回のお話はここまでです。