忘れないで!キッチンの細かな指定

忘れないで!キッチンの細かな指定

キッチンは少しずつ変わっています。住んでいる家やモデルハウスだけで決めてしまうともったいないです。毎日使うものだから使い勝手のいいものするために細かな指定を忘れずに!
こだわりふくろう
 

【今日のキーワード】

 巾(長さ) ・ 高さ ・ 引き出し式 ・ 材質  

 

今回は、キッチンの細かな指定のお話です。
家づくりをしていくと、「こんなキッチンがいい」というのがあると思うので、選ぶときのポイントを絞ってお話をします。

①キッチンの巾(長さ)

I 型キッチンでは、巾(長さ)250~260㎝くらいが多いです。理由は、多くの木造住宅ではLDKの巾が350㎝くらいなので、通路分を引くとキッチンの巾が250~260㎝くらいになるからです。木造住宅の構造上の問題で、キッチンの巾が決まっている場合が多いのですが、この巾で都合が悪いということはほとんど無いと思います。シンク・作業スーペース・コンロの3つが必要なスペースは確保できるでしょう。

 

②キッチンの高さ

メーカー品の場合にはキッチンの高さはある程度決まっています。オーダーメイド品でもない限り1㎝単位で指定することは無理です。たいていの場合は、80・85・90・95㎝の中から選ぶことになります。ここで問題なのが、例えば85㎝にすると少し低いけど90㎝にすると少し高くなってしまう場合です。このような場合は、高い方の90㎝にして、マットやスリッパを履いて調整するといいです。高さの決め方でネットやSNSでよく目にするのが、身長(㎝)÷2+5㎝ とか、肘よりも10~15㎝低くすると使いやすいと言われていますが、おすすめな決め方は、今使っているキッチンを元に決めた方がいいです。今のキッチンより高めとか低めというように決めた方が確実です。

 

③換気扇(レンジフード)の高さ

換気扇の高さは、人の頭がぶつからない高さにすることが一番大事です。使う人の身長よりも少しだけ高くしましょう。指定しないと、「換気扇は一般的な高さで付けています。」といって、勝手に住宅メーカーが高さを決めてしまうことがよくあります。使うのは家に住む人なので、一般的な高さは関係ないですよね?あなたにあった高さを指定しましょう。ここで注意しておきたいのは・・・、
・火元から離れすぎると換気扇への吸い込みが弱まってしまう。
・建築基準法や消防法で高さ制限があり、コンロやグリルの位置から80~100㎝の高さに決まっている。
ということです。

 

①巾(長さ)

②高さ

③高さ

④収納は引き出し式

以前のキッチンは開き扉が多かったのですが、奥のモノの出し入れがしづらいので、引き出し式が主流になっています。引き出し式は、奥のものも簡単に出し入れができます。

 

⑤収納の材質

キッチンの収納は意外と汚れやすく臭いの元になることもあるので、汚れにくくて掃除のしやすい材質にしておくと便利です。おすすめの材質は3つあり、安い順にお話します。

メラミン化粧板 安くて汚れ強くて耐久性がある。いいことずくめのようですが、高級感は期待できない。
ホーロー 汚れやキズに非常に強いけど、取り扱っているメーカーが少ないのであまり選べない。
ステンレス 非常に汚れに強くて掃除がしやすいけど、ステンレスといえどもサビることがある。

⑥コンセント

キッチンによってはコンセントを付けられるものもあれば、付けられないものもあります。付けられない場合は建築工事で壁などにコンセントを設置することになります。

追記

キッチンに関連した注意事項を少しお話しします。

カップボードの奥行

よく採用されているのが45㎝の奥行です。収納は45㎝くらいがいいのでしょうが、オーブンレンジを置く場合は注意が必要です。オーブンレンジの奥行も45㎝くらいが多いですが、奥行きのあるオーブンレンジもありますので確認してから買うようにしましょう。

カップボードの引き出しの内側の寸法

カップボードの奥行と引き出しの奥行は同じではないと思いましょう。カップボードの奥行が45㎝だと、収納できる奥行きは30㎝程度なので注意が必要です。

熱湯を流すのはダメ

ショールームでキッチンの耐熱温度をアピールするのに「熱湯を流しても大丈夫です。」と説明されることがありますが、半分正解で半分は間違いです。確かにメーカーの人が言うようにキッチンは熱湯を流しても大丈夫なのでしょうが、シンクの先の配管はどうでしょうか?特殊な配管でもない限り耐熱温度は60~70℃程度です。熱湯を流すと配管が少しずつ傷んできてしまいます。どんなに耐熱温度の高いキッチンでも、水を流してお湯の温度を下げてから配管を通過するようにしましょう。

まとめ

キッチンは、毎日使うものだから使い勝手を重視した方がいいでしょう。巾(長さ)や高さの指定は大事です。忘れないようにしましょう。また、掃除のしやすさもポイントです。調理をするところだから、清潔にしておきたいですよね。
「最新だから」「メーカーのおすすめだから」という選び方ではなく、必要な機能と不要な機能を見極めて、ご自身にあったキッチンを選びましょう。