【今日のキーワード】
プラン提案型 ・ 大まかな記載
今回から比較見積りについて詳しくお話しします。
比較見積りには2種類あり、それぞれにメリットとデメリットがあります。それを踏まえた上で、どちらが自分たちにはあっているのか?を決めてください。
今回と次回はプラン「提案」型の見積りについてです。
ハウスメーカーや地元の建設会社に依頼して見積りをするタイプがプラン提案型になります。
予算や希望などを伝えて見積書とプランを住宅メーカーに作ってもらうタイプ。
見積書には○○一式とか当社標準品とか、大まかな記載が多いです。
気になる住宅メーカーを数社ピックアップし、希望を伝えて見積りをしてもらう方が多いです。
大手のハウスメーカーだと数日で見積りを提示してくれます。
おおまかな建築費をだしてもらう概算見積りで候補先を絞り、建材や工法などの詳細を決めた建築費をだしてもらう詳細見積りで依頼先を1社に決めるといいでしょう。
住宅メーカーごとの特長を生かしたプランを提案してくれます。
プランごとに仕様が決まっているので、事細かに選ばなくてもいいし、見積りは数日でできます。
自分の希望以外にも、取り入れたい提案をしてくれる場合があります。
初めての家づくりだと知らないこともいっぱいあるので、様々な提案を聞くと勉強にもなります。
住宅メーカーが違う=完成する家は違う
プランを選び、プランの中から自分好みに選ぶセミオーダー型が多いので、見積書ごとの細かな仕様やその違いをきちんと理解しづらいです。
同じように希望を伝えたつもりでも、「なぜ金額が違うのか?」を理解できないと、実は性能の低い安物だったり、耐久性が悪くて後々のメンテナンス費が高額になるということもありえます。
住宅メーカーと大まかな内容を決めてから契約をして、契約の後に細かな仕様を決めていくことになります。
住宅メーカーごとにおおよその特長や坪単価は決まっていますので、住宅メーカーを選ぶ際は、特長や坪単価が近い住宅メーカーで比較してください。
例えば、坪単価が60万円あたりの住宅メーカーと、90万円あたりの住宅メーカーを比較しても、家の仕様や金額が違うのは当たり前なので、比較することが無意味です。
住宅メーカーの流れにのってシステマチックに進めることができるし、ある程度のプランの中から決めるようになるので、それなりの家をお手軽に建てたい人におすすめです。
住宅完成見学会などで、完成する家がイメージしやすいです。くれぐれも、モデルハウスは参考程度にして、それと同じような家が建つとは思わない方がいいでしょう。自由設計と宣伝していても、規格外は対応していなかったり、割高になったりする場合があります。宣伝広告費などの建築費以外にもお金をかけているので、完成した家に対して割高にはなりやすいですが、システマチックに早く新居に住むことができることにも費用がかかっていると思った方がいいでしょう。
前回と前々回でお話ししたの中の「良い下げ方と悪い下げ方」「当社標準品」「値引きと掛け率」を理解したうえで、複数の見積書を比べてください。
今回のお話の続きは、長くなりそうなので次回になります。
プラン提案型の注意点のお話をしようと思います。