家の広さを見直そう②

部屋を広く使う秘訣は?スッキリ感と収納場所

部屋を狭く感じない工夫をしよう。居住空間と収納空間を分けること。普段いる場所は、なるべく物を減らしてスッキリすれば部屋が広く感じられます。収納する場所は収納に徹しよう。
こだわりふくろう
 

【今日のキーワード】

 壁掛け ・ リビング収納 ・ 各部屋に ・ 窓・空間を活用 ・ 面積ではなく体積 

 

今回は、部屋を狭く感じないようにするポイントのお話です。
大事なポイントは部屋にあるモノを少なくするです。

①リビングダイニングのポイント

壁掛けテレビにしよう

以前はブルーレイディスクレコーダーなどを置く必要がありどうしてもテレビボードが必要でした。今となっては必要でしょうか?動画配信サービスがありますし、テレビの録画はHDDがあれば十分。HDDはテレビの裏に設置できる金具もあるから、収納するためのTVボードは不要です。
壁掛けテレビにするメリットは

メリット① TVボードよりも壁掛け用の金具の方が安い
メリット② テレビの下の空間が無くなった方が部屋が広くスッキリと感じる
メリット③ テレビは置くよりも金具で固定した方が地震対策になる
メリット④ 掃除が楽になる(TVの裏にはホコリがたまりやすくカビが発生することもある)

参考ブログ:壁掛けテレビのすすめ / 壁掛けテレビ設置のポイント3つ!

 

リビング収納を作ろう

人が集まる場所に収納が無いと散らかりやすくなってしまいます。リビングを少し狭くしてでもリビング収納を作ると部屋が広く感じますし、3段ボックスを部屋に置くとスッキリ感が無くなってしまいます。リビング収納のおすすめのサイズは奥行きは50㎝くらい、巾は80~170㎝くらいです。収納量に合わせて巾を決めましょう。
収納物の例:

ルーター 薬箱 ブルーレイディスクレコーダー
HDD 雑誌・新聞 ロボット掃除機の基地
ゲーム機器 ティッシュ 電化製品の取扱説明書
おもちゃ類 おむつ 爪切りなどの小物類

可動棚にすると、収納しながら棚の位置を調整できるし、収納物が変わっても棚の位置を変更できます。特に、ロボット掃除機の基地は大きくなっているので、棚の位置を変更できる可動棚はおすすめです。コンセントを忘れないように。

参考ブログ:リビング収納のすすめ!メリットと作り方 / 散らからないリビングはキーワード2つで解決!

②各部屋に収納を作る

ファミクロの間取り計画は難しいです。家事動線をよくしようとするなら、1階に配置したいですが、1階には玄関・LDK・浴室などがありファミクロを配置するスペースはなくなりがちです。2階だと、子供部屋と寝室なのでファミクロを配置しやすくなります。しかし、衣類を収納するために上下移動ができてしまいます。しかも、朝の忙しい時に着替え渋滞が起きてしまいます。どうせ、上下移動するなら、各部屋にクローゼットを配置した方が使い勝手がよくなりませんか?
参考ブログ:クローゼット

③高窓・中連窓にしよう

と部屋の広さは関係がないように思いますが、実は関係があります。掃出し窓にすると、窓の前に机やソファやベッドなどの家具が置けなくなり、配置に制限ができてしまいます。家具の配置を家が完成してから考えるようにすると、無理な家具の配置になってしまい部屋が狭く感じてしまうこともあります。掃き出し窓にするときは、家具の配置計画もしましょう。

④居住スペース以外の空間を活用

居住スペース以外の活用できる空間を収納として利用して、家の収納力をアップさせ、居住スペースをスッキリと広く使えるようにしましょう。

天井の上:小屋裏収納

小屋裏収納のすぐ下の階の床面積の1/2未満であること。天井の高さは1.4m以下であることが建築基準法で決まっています。このスペースをいかした収納です。
棚の位置を変更できるアイアンラックがおすすめです。上下移動が大変なので頻繁に使わないものの収納がおすすめです。

活用例①

季節物の服を収納すれば、クローゼットに空きスペースがうまれ、収納量UP!
クローゼットのスペースが足りなくなっても衣装ケースごと入れ替えすれば簡単に移動できる

活用例②

ストーブや扇風機
年に1回の出し入れですむから

参考ブログ:小屋裏収納 ポイントはこれ!

 

床の下:床下収納

1階の床下の点検やメンテナンスのために、床下へ人が入るための入り口(点検口)が必要です。点検口がないと床下へ行くために、床を壊す + 修繕にコストがかかってしまいます。
床下を何も活用しない空間にするのはもったいないです。

活用例① 非常用の食品を床下に収納すれば、パントリーに空きスペースがうまれ、別の物が収納できるようになる。収納量UPで片付く
活用例②

建築時の端材などを床下に収納すれば、納戸に空きスペースがうまれる
我が家は屋根材の瓦を収納

 

壁の中:ニッチ収納

壁の中も収納に活用できます。ニッチ収納です。
活用例:

玄関 スリッパ 玄関がスッキリ
トイレ トイレットペーパーや掃除用具 狭い空間を有効活用
廊下 本棚 こんなところも有効活用
LDK 飾り棚 おしゃれに飾ろう

建材メーカーよりさまざまなニッチ収納が発売されていますので、HPよりご確認ください。

小屋裏収納

床下収納

ニッチ収納

⑤収納の仕方

もったいないと思うのが①でお話したTVボードを置くような収納の方法です。収納する高さは床から30㎝とか40㎝程度しか使わないのに、家具を置くことです。収納するために家具を置くのは、空間の無駄使いです。収納すると決めたエリアは、天井から床までを収納スペースにしましょう。収納は、面積ではなく体積で考えましょう。

 

まとめ

居住空間と収納空間を分けて、部屋を狭く感じない工夫をしよう。居住空間以外を収納場所にして、収納は面積ではなく体積で考えるようにすると、スッキリと広く部屋を使え収納たっぷりの家づくりができます。

 

こだわりふくろう
 

今回のお話はここまでです。